一宮市における発達障害児・者の支援体制の在り方について検討を行うため平成22年に設置しました。乳幼児期における早期発見から学齢期の支援体制の在り方、さらにこれらのライフステージをつなぐ支援方法や関係機関の連携の在り方について、官民協同で検討を重ねていきます。
- 主な活動内容|
- ペアレントプログラムについて|
- 放課後等デイサービス事業所連絡会について|
- サポートブック|
- 子育てをしていてちょっと気になることありませんか?|
- 支援が必要な子どものためのサービスマップ|
- 子ども部会ブログ
当事者・主な支援活動

ペアレントプログラムについて
1.行動で考える
2.うまくいかないことを叱るのではなく、できた行動をほめる
3. 子育ての仲間を見つける
という3点セットを基本的な理解としています。 ペアレントトレーニングが発達障害のある子に専門家が行う支援であるのに対し、ペアレントプログラムは保育士や保健師等による支援が可能なプログラムです。
放課後等デイサービス事業所連絡会について

発達支援に役立つツール
サポートブックについて
発達支援部会で発行した「いちのみやサポートブック」は、幼児期(1〜3歳)から青年、成人期までの、障がいのある方の健康・育ち・生活実態・特性などを記録していく記入式の冊子です。このサポートブックについて、アンケート結果を元に見直し・啓発方法を検討しています。(ただいま改訂中です)
子育てをしていてちょっと気になることありませんか?
子育てをしていてちょっと気になることありませんか?いろいろな機関があなたの子育てを応援しています。子育てに不安を抱えているご家族の方が、ひとりきりで悩むことなく、あなたが一番相談したい人や場所と出逢えるようになることをご案内するものです。
支援が必要な子どものためのサービスマップ
子育てをしていてちょっと気になることありませんか?いろいろな機関があなたの子育てを応援しています。子育てに不安を抱えているご家族の方が、ひとりきりで悩むことなく、あなたが一番相談したい人や場所と出逢えるようになることをご案内するものです。
2月8日に第3回放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。 テーマは「冬季の感染防止対策~新型コロナの脅威が続く中で~」。今回も愛知県立大学看護学部准教授の柴邦代先生にご講演いただきました。 今回もオンライン形式で … 10月1日に第2回放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。 テーマは前回に引き続き「各事業所における感染症対策」。今回は愛知県立大学看護学部准教授の柴邦代先生にご講演いただきました。 今回初のオンライン形式での開 … 令和2年6月15日に今年度第一回目の放課後等デイサービス事業所連絡会が行われました。 今年度取り組むテーマは「危機管理」。事前の調査として昨年度末、各事業所さんに「事業所での感染症対策」についてのアンケートを行いまし … 2月3日に、第4回放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。 今回は3回通しての研修の最終回です。 前回は架空事例を用いて、支援検討シート(気になる行動をピックアップ→行動の背景を考える→仮説を立てる→仮説に基づき … 12月25日に、愛知県医療療育総合センター中央病院の作業療法士小松則登氏をお招きして、『不器用さ・困り感のある子どもの身体の使い方』というテーマで講演会を開催しました。 今回は講師のご厚意で、午前に学齢期、午後に未就学の … 12月9日に、第3回放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。 今回は3回通しての研修の第2回目です。 10月21日にあいち発達障害者支援センターから、発達障害の理解についての講義を受けていますが、その内容を踏まえ …
発達支援部会 活動ブログ
令和2年度 第3回 放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました
令和2年度 第2回 放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました
令和2年度 放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。
第4回放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました
令和元年度 子ども部会講演会を開催しました
第3回放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。