一宮市における障害のある子どもたちの支援体制の在り方について検討を行うため平成22年に設置しました。様々な関係者が関わりながら、現在までさまざまなワーキンググループに取り組んできました。現在は、子どもに関わる関係者が集まり、「発達障害」を含めた一宮の子どもの状況を様々に考えていく場所として、毎月の会議で情報交換の時間を大切にし官民協同で検討を重ねています。また、年1回、市民の方を対象に発達障害についての普及・啓発を目的とした講演会を開催しています。
- 障害をもった子どもたちの支援について普及と啓発を考えるグループ|
- 児童発達支援センターの在り方について考えるグループ|
- 放課後等デイサービス事業所連絡会について考えるグループ|
- サポートブック|
- サービスマップ|
- 子ども部会ブログ
3つのワーキンググループについて
令和3年度はワーキンググループを再編し、3つのワーキンググループでの活動に取り組んでいます。これまでのプロジェクトも大切にしながら、「今、必要なこと」を検討しています。
障害をもった子どもたちの支援について普及と啓発を考えるグループ
児童発達支援センターの在り方について考えるグループ
放課後等デイサービス事業所連絡会について考えるグループ

支援が必要な子どものためのサービスマップとサポートブック
サポートブック
子ども部会で発行した「いちのみやサポートブック」。幼児期(1~3歳)から青年、成人期までの、障害のある方の健康・育ち・生活実態・特性などを記録していく記入式の冊子です。このサポートブックについて、利用された方々からのアンケート結果をもとに令和2年度に見直しを行いました。ぜひ、ご活用ください。
サービスマップ
子育てをしていて、ちょっと気になることはありませんか?いろいろな機関があなたの子育てを応援しています。
サービスマップは子育てに不安を抱えているご家族の方が、一人きりで悩むことなく、一番相談をしたい人や場所と出会えるようになることをご案内するものです。
現在改訂中です。最新の情報に更新をしていく予定です。
子ども部会ブログ
講演会や連絡会の開催報告などの情報を発信しています。ぜひご覧ください。
2月に、今年度3回目の放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。 今年度の連絡会のテーマは「障害のある児童さんへの性教育」。 前回の連絡会では岐阜大学の川上ちひろ先生にオンラインでの講演をいただきました。 3回目の … 12月23日に尾西庁舎6階大ホールにて、令和3年度 一宮市障害者自立支援協議会 子ども部会の講演会が開催されました。 昨年度は緊急事態宣言が発令されていたことを鑑みてオンラインでの開催でしたが、今年度は感染症対策を講じた … 令和3年度子ども部会講演会を開催します。 令和3年12月23日(木)尾西生涯学習センター6階大ホールで、『発達障害児の支援と育て方のヒント』というテーマで講演会を開催します。 講師は、愛知県臨床心理士会の堀 英太郎 氏で … 10月15日(金)今年度2回目となる放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。 昨年度の連絡会を通して、お子さんの性について学ぶ機会や一緒に考える機会が必要ではないかという声から、今年度の連絡会の活動内容を検討して … 6月30日に令和3年度第1回目となる放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。 昨年度に続き、今年度もZoomを利用したオンライン形式で行いました。 一事業所から複数名の方の参加が可能となるため、今回もたくさんの事 … 2月8日に第3回放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。 テーマは「冬季の感染防止対策~新型コロナの脅威が続く中で~」。今回も愛知県立大学看護学部准教授の柴邦代先生にご講演いただきました。 今回もオンライン形式で …
子ども部会 活動ブログ
令和3年度 第3回 放課後等デイサービス事業所連絡会が開催されました。
令和3年度 子ども部会講演会が開催されました
子ども部会講演会のお知らせ『 発達障害児の支援と育て方のヒント』
令和3年度 第2回放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました。
令和3年度 第1回放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました
令和2年度 第3回 放課後等デイサービス事業所連絡会を開催しました